なげし:
和風建築で元来は構造材として設けられたことのある水平材であったため、上下各所にあったのですが、次第に意匠材として用いられるようになって現在は柱の表面に取り付ける水平材、「内法長押」を専ら長押というようになったもののようです。
もともとはL形の断面をしていましたが、その後角材から台形状に斜めに挽き割る「長押挽」によって製材しました。その厚いほうを下にして鴨居の上端にのせます。長押の上端は薄いほうなので壁とのあいだが少し空くため、「長押蓋」でここをふさぎます。
ところで、この隙間に飛礫(つぶて)を忍ばせ、賊が入るとこれをとって撃退したという話。それで、投げ石つまり「なげし」であるという話しを聞いた記憶があるのですが、果たして本当でしょうか?誰か知りませんか?
|